プロフィール1

名前:篠田信暁
出身:奈良県、現在東京在住 
長所:人の話をゆっくり聞くことができる。根気がある。1%の可能性を信じる。
短所:大勢の人の中にいると委縮する。人付き合いが苦手(セッションはできるんですけどね)
その他: 50代で結婚

・マインドフルネスセラピスト 

・心とからだの心理セラピスト

(整体、スポーツトレーナー、理学療法士の免許有) 

現在SE(ソマティックエクスペリエンシング)を受講中。中級課程トレーニング中。

理学療法士免許取得前は、一般企業に勤めた後、スポーツクラブ、整形外科クリニック、整骨院、内科クリニックで仕事に従事。 

 

2012年に理学療法取得後は、病院、訪問リハビリで勤務。以前から、からだに支障がある方は、精神的な問題も持っていることが多いと感じていました。 

 

2013年より、マインドフルネスのコースを2年間受講し、インターンを経た後、マ2015年秋にマイセラ独自の資格フィールドクリエイターとなりました。マインドフルネスによる心理療法を経験。 

 

2024年4月独立。 RERAっぽを立ち上げ、心とからだの心理カウンセラーとして、マインドフルネスと整体を基にセッションとグループワークを実施しています。 

実績

・整体師として14年、理学療法士として12年間活動してきました。多くの方々に携わらせていただき、延べ50000人(実質1000名以上)の患者様と向き合うことができました。 

・脳血管障害、呼吸器障害、内臓系疾患、透析患者、パーキンソン病、リウマチなど、様々な疾患を抱える患者様のリハビリをさせていただいたおかげで、病には心も影響していることが深く理解できました。 

・8年間、フィールドクリエイターとしてマインドフルネスで心のケアを提供してきました。
理学療法士としても、マインドフルネスや認知行動療法を行い、200名以上の方の心のケアをお手伝いしました。 

・手塚郁恵さんに認めていただいたこと、ワークショップやセッションのサポート役を担えたことは、何事にも代えがたい経験でした。 

・この経験を活かし、病院や訪問リハビリでは、落ち込んだり、絶望したりしている方々にマインドフルネスや認知行動療法を実施。心の負担を和らげるお手伝いをしてきました。 

・RERAっぽでは、少人数ではありますが、現在2名の方が毎月定期的にご利用いただいております。
 そのほか、埼玉、名古屋、長野からも来られています。
     
皆様のご期待に応えられるよう、これまでの経験を活かし、今後も頑張ってまいります。 

仕事内容

←セッションの一コマ

・マインドフルネスセッション 

・整体セッション 

・マインドフルネス+整体セッション 

・グループワーク 

・RERAっぽカフェ

特徴

・私たちは、からだの感覚を重視してセッションを行います。

・その感覚を基に、呼び覚まされたからだの記憶から生きづらさの正体を探ります。

・心とからだは繋がっています。今までの経験を活かし、身体の状態を見ながら心の状態もみていきます。

・その時に出てきたネガティブな感覚(怒り、悲しみ、苦しみ、憤り、やるせなさなど)を大事に丁寧に扱います。   
 決して排除することはいたしません。

・過去の記憶は、トラウマであることが多いので丁寧に扱います。

・ご自身の耐性領域を広げること、他人との境界線をしっかり作ることを目指します。

・トラウマを丁寧に扱うため、短期間で結果を出したい方には向いていません。  

パーソナルな部分

・趣味:国内旅行(知床に魅了されています) 

    THE ALFEEのライブ 

     以前は、合気道もやってましたが、道場が閉鎖になり辞めました。

・休日は、読書、お菓子作りやたまに料理をしてリラックスしています。 

 自分自身のケアとして、自分のセッションをしてもらうためにSEを受けたりしています。 

国内旅行が好きです。
静かなところが好きです。特に知床に魅了されてます。
            写真は、流氷ウォークの時に撮ったものです→

好きな場所:北海道(知床、陸別、主に道東)、東北(青森:ランプの宿、
      福島:大内宿) 

      九州(阿蘇、天草)、沖縄(与那国島、竹富島、石垣島) 

 

←THE ALFEEが昔から好きで、昨年は2年ぶりに武道館に行けました。
アルフィーの曲は、自分が落ち込んだときに励ましてくれるものでした。今は、励まされるというよりも、納得できる感じ!

THE ALFEEで一番好きな曲:TIME&TIDE、星空のディスタンス
好きな曲:ラブレター、冬将軍、SWEET&TEARS、FLOWER REVOLUTION  
     君が通り過ぎたあとに-DON’T PASS ME BY-、My Truth、希望の橋
     希望の鐘が鳴る朝に、 恋人たちのペイヴメント、はじまりの詩
今の心情にぴったりな曲:友よ人生を語る前に、The 2nd Life―第二の人生― 

なぜ理学療法士が心理セラピストの道へ

リハビリの仕事をしていて気づいたのは、患者さんが、皆さん何かしらのトラウマを抱えているということです。

そこで「トラウマが病気の原因の一つになっているのでは?」と思うようになりました。

脳梗塞、糖尿病、心臓・血管系の病気など、トラウマが原因となるケースは少なくありません。

トラウマから解放されれば、病気にならずに済むのではないか。

病気になる前にトラウマを解放することで、病気を予防できる可能性があるのではないか。

発病した後で必要なのがリハビリであるなら、

病気を予防するために必要なのもリハビリではないか。

⇒自分の心が突き動かされる!
(これが、からだとこころのセッションについて考え始めたきっかけ)

自分自身もマインドフルネスセッションを受け、トラウマから解放されていく自分の変化を実感

⇒この変化を多くの方に実感して欲しい!

⇒理学療法士である自分にできることは、からだとこころの両面を見ていくこと

⇒からだとこころのセッションを始めよう!

自分自身も含め、私が携わった多くの方が、幼少期の家族からの影響によりトラウマを抱えています。

トラウマから自由になり、生き生きと楽しく人生を送っていける方が少しでも増えれば……

そんな思いからセッションを始めました!




リハビリと心理セッションは似ている

リハビリ
  • からだを回復させたい
  • リハビリを受ける
  • 良くなっていくので頑張る
  • 療法士が共感してくれると頑張る
  • しかし、共感だけで成果がないと辞めてしまう
  • 療法士が頑張らせ過ぎても辞めてしまう
  • 療法士と、患者様が二人三脚で共感を持ちながら寄り添っていけば続く
  • 必ずしも右肩上がりで良くなるわけではない。
  • 階段のような感じで見た目は、上がっては小康状態上がっては小康状態を繰り返す
  • すぐに結果が出ない場合もある
  • 諦めなければ必ず自分がなりたい方向に近づいていく
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
心理的なセッション
  • 心を回復させたい
  • セッションを受ける
  • 心に変化が起こってくるので頑張る
  • セラピストが共感してくれると頑張る
  • しかし、共感だけで心に変化がないと辞めてしまう
  • セラピストが、心に負担になることばかり要求すると辞めてしまう
  • セラピストとクライアントさんが二人三脚で共感を持ちながら寄り添えば続く
  • 必ずしも、どんどん心が晴れるわけではない
  • 行っては戻りを繰り返す(苦しくてセッションを辞めたくなる場合も出てくる)
  • すぐに苦しさが解消されるわけではない
  • 諦めなければ必ず心が軽くなり、思うような人生を歩めるようになっていく
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

幼少期の苦しみが人生に多大な影響を及ぼす!

・兄弟から、仲間外れやいじめに遭っていたこと。 

・母親と長男が結託して私を騙したこと。 

(母親から面と向かって騙したと言われたときのことは、情景、言い方などすべて記憶) 

・学校の先生から、授業の課題が出来ないからと給食を食べさせてもらえなかったこと。 

このことが、猜疑心、劣等感、愛情を受け取れない、嫌われることが怖い、意固地、意地っ張りなどの性格が強化されました。 

日々の生活の中で、何かしても怒られ、何をしなくても怒られる !
それによって
怒られ過ぎて
「物心つく前に死んでいたら」とさえ思っていました

家族からコントロールに使用されていた言葉

「あなたのため」、「誰のために言うてると思ってんねん」、「今やらんかったら一生後悔するぞ」、「ホンマ、おまえは何もできんなぁ」、「言うこと聞かんのやったらもう知らん」、「これから勝手にしたらええねん」、「・・・・・・・」(無視をする)…などなど

学生時代

飼い犬が死んでからは、家族の過干渉が酷くなりました。

家族みんなの捌け口となって過ごしていました。 

(家族から心理的虐待を受けていたと、ず~~~と後になってから分かりました)

極度な猜疑心、劣等感により表面的な友達付き合いしかできず孤独でした。

自分の弱さを認められない

精神的に弱く未熟であったが、それを認めるのが怖かったのです。
だから、誤魔化して生きるが要所要所でぼろが出ていました。  

だから、仕事を転々とし、仕事場のオーナー、支配人、事務長などから騙されたり、厄介者扱いを受けたりもしました。 

最初の転機

36歳のとき、結婚を約束していた人から別れを告げられ別れました。 

ようやく自分の置かれている立場を理解し、実家を離れ独り暮らしをしました。 

過去の未完了の問題が次から次へ炙り出される

38歳から理学療法士の専門学校に行ったのですが、実習で未完了の人間関係の問題に直面しました。
 
卒業後、病院勤務でも看護師や上司とトラブルを起こしたり、嫌われたりしました。

(それもこれも、自分が何をしても認めてくれない、自分がバカにされているという猜疑心と劣等感によるものでした。) 

救世主現れる

もう自分が変わらないと生きづらさは変わらないと思い、心療内科や心理的なワークショップを探しました。  

藁をもすがる思いで探していると、ある人のブログから手塚郁恵さんにたどり着きました。 

手塚郁恵さんの「ネガティブは排除しなくていい」というのに感銘を受けました。
そして、ハコミをベースにしたマインドフルネスセッション、ワークを受けることにより、ようやく過去と向き合い自分を癒し始めました。

自分の生きづらさを開放してくれたのが、マインドフルネスセッションだったのです。 

強烈な2つの出来事

・ワークをしているときに、郁恵さんから「まじめにやれ!」と真剣に怒られました。 

・同時期に、病院で暴言・暴力の患者様と真剣に向き合い、患者様の変化を目の当たりにしました。 

この2つのおかげで、「真剣になる」ということがどういうことか理解し、より自分の内面に気づくようになっていきました。

いい気になって失敗

自分がしっかり内面を見つめることができるようになったので、相手にもそれを求めてしまったのです。 

だから、無理にでも頑張ればいい方向に向かうと勘違いしていて、患者様やワーカーさんが離れて行きました。

「自分ができたのだから、あなたもできる」「できないとおかしい」という驕りがありました。

ここでもうひと踏ん張り頑張れば、もう一歩先まで進み楽になるから」と、

無理強いする強引にするということをしていました。  

 自分が、過去に家族からされていたようなことをしていただけだと気づきました。

これは、単に自分の過去のトラウマと闘っているだけなのでした。 

人生の転機が訪れる

やはり、自分は人の気持ちも分からない。だから、結婚はムリと諦める。

しかし、3か月後、奇跡が起きました。
自分のことを本当に分かってくれる人が現れたのです。
そして、5年後に結婚しました。

諦めずに自分の内面をみて変化してきた賜物でした。

気になっていたトラウマを意識する

病院でリハビリをしているときから、過去のトラウマが身体に影響を及ぼしているということでした。 

高齢者の方でも、過去のトラウマに関する辛かったときの話を聞き、癒し、人生に意味を持たせることによってリハビリに対する意識が変わりました。

このとき、トラウマによって苦しい人生を歩んできても、トラウマを癒し、人生に新しい意味を持たせることによって 人生に変化を起こせると気づきました。

こういったことが、トラウマとからだは切っても切れないものであると 理解しました。

現在

自分の理学療法の知識をトラウマ治療に生かしたいと思っていたところ、SE(ソマティックエクスペリエンシング)を知り学んでいます。
現在、中級モジュール1修了

学ぶだけではなく、別のワークショップに言ったり、自分の過去のトラウマに対するセッションも行ってもらっています。

過去の失敗が今の糧となっている
 ・相手の方を信頼できるようになりました。
 ・相手の方を受け入れることができるようになりました。
 ・「待つ」ということができるようになりました。

これらのことから分かったことは、
 ・人には自分の「とき」があること。
 ・そのことを信頼していれば、どのようなことが起こっても焦ることなく見守ることができるということ。 
 ・その人が時間が掛かっても、自分自身で問題を解決できるということ。

私は、医療従事者として培った寄り添いと共感を持って、病気を未然に防ぐということをやっていきたい!

最後までお読みいただきありがとうございました。